【アメリカは協議離婚制度自体がないんですね?】<行政書士ってナニ? 国際離婚編>4
- RIE
 - 通則法って、国際的な私法関係を規律するための法ですよね?
その通則法で有効と判断されたんだから、当然アメリカでも有効になるんじゃないですか? - 真栄里
 - 珍しく鋭いところを突くなぁ。
まぁ、そう思うのも無理はないが、当然アメリカでも有効となる、とは言い切れないんだ。 - RIE
 - う~ん・・・
 - 真栄里
 - 通則法って、そもそもどこの国の法?
 - RIE
 - 日本語の名前ですから日本だと思いますけど・・・
 - 真栄里
 - そう!
日本法なんだ。 - RIE
 - だったらどうなるんですか?
 - 真栄里
 - 日本の法律の効果ってアメリカにも通じるかなぁ?
 - RIE
 - 通じ・・・ない?
 - 真栄里
 - そっ!
当然には通じない。
日本法は日本でしか通用しないんだよ。 - RIE
 - あぁ~、そうかぁ。
日本法が当然にアメリカでも通用するとなるとアメリカの主権侵害になりますものねぇ。 - 真栄里
 - そういうことなんだ。
 - RIE
 - え~、じゃあ、通則法って意味半減、というか意味ないんじゃ?
 - 真栄里
 - 国ごとに、独自の国際私法があるから、その国際私法の内容が国ごとに違っていると国際私法の意味は半減するね。
 - RIE
 - 世界で統一された国際私法が通則法かと思ってましたよ。
 - 真栄里
 - 統一国際私法があれば問題は一挙に解決するんだけどね。
あいにく、まだ、統一国際私法は存在しない。 - RIE
 - 結局、国際的な私法関係の解決って難しいということですかね?
 - 真栄里
 - まぁね。
 - RIE
 - じゃあ、問い合わせの件、どうなるんですか?
 - 真栄里
 - その件は、日本で協議離婚をしてもアメリカでは効力はないんだ。
何故かというと、アメリカはそもそも当事者の話し合いだけで離婚することができるという協議離婚制度を認めていないからなんだよ。
日本で協議離婚をしても、アメリカの国際私法、州毎に違いがあるようだけど、では、その協議離婚の効力を認めていないんだ。 - RIE
 - あっ、アメリカは協議離婚制度自体がないんですね?
じゃあ、裁判離婚だけということですか? - 真栄里
 - 日本の対応する制度でいうとそういうことになるね。
裁判所が関与しないと離婚することができないということなんだ。 - RIE
 - 国際私法って結局役立たず・・・
ん?でも、協議離婚がアメリカで効力を持たないとしてもですよ、裁判離婚すればアメリカでも効力を持つんじゃないですか?
だって、アメリカは裁判離婚を認めているんですから。 - 真栄里
 - おっ!
良いところを突くねぇ。
なんか今日は頭が冴えているんじゃないか? - RIE
 - 甘い飲み物を先生のおごりで飲んでいるからかもしれません。
ということは、毎日先生に甘い飲み物をおごってもらいながら勉強するとRIEはものすご~く勉強はかどるかもしれません! - 真栄里
 - どれだけ金かかるんだよ!
 - RIE
 - 環境創りのための投資ですよ!
飲み物代だけで勉強がはかどるなら安いです。 - 真栄里
 - 俺にとっては不要な出費じゃないか!!
 - RIE
 - まぁまぁ、毎日じゃなくても、たまにで良いのでお願いします。
あとお願いついでにもう1つ。
クッキーもおごってください、お願いします。真栄里先生m(._.)m 
---次話へ続く---
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日頃からのご支援、誠にありがとうございます。
少しでも多くの方に読んでいただきたく、下記2つのブログに参加しております。
何か感じるものがございましたら、クリックをお願いいたします。
![]()
![]()
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。ありがとうございました。
