【組合自体が権利義務の帰属主体(当事者)になれないということはまずいことなんですか?】<行政書士ってナニ? LLP編>3
- RIE
 - じゃあ、生協(CO・OP)は、生活協同組合ですから、”組合”なんで、当事者にはなれないわけですね?
 - 真栄里
 - あっ、いや、それは違う。
 - RIE
 - はぁ?
 - 真栄里
 - 生協(CO・OP)は組合という名前にはなっているが、法的には”法人”なんだ。
消費生活協同組合法という法律があって、その4条にこう規定されている。
(法人格)第四条 消費生活協同組合及び消費生活協同組合連合会(以下「組合」と総称する。)は、法人とする。(消費生活協同組合法)
 - RIE
 - ややこしぃ~。
 - 真栄里
 - 生協は組合という名前であっても、法人だから、権利義務の帰属主体(当事者)になることができるんだ。
 - RIE
 - そういうことですね。
でも、組合自体が権利義務の帰属主体(当事者)になれないということはまずいことなんですか?
組合員の名前で契約すれば済む話でしょ? - 真栄里
 - やっかいだぞ~!
組合員が2人だったら、その2名の名前を書けばいいだけだが、もし、組合員が100名いたらどうなる? - RIE
 - 代表者の名前だけ書けばいいんじゃないですか?
 - 真栄里
 - い~や、ダメだ!
100名の組合員が当事者だから100名全員が契約書に名前を書く必要が民法的にはある。 - RIE
 - え~~!
それじゃあ、契約書が名前だらけになりますよ? - 真栄里
 - そうかもな。
 - RIE
 - それはめんどいですね。
 - 真栄里
 - ”会社”(法人)であれば、その会社が構成員から独立した当事者となるから、会社名だけで契約をすることができる。
だから、”会社”は”組合”よりもはるかに便利なんだよ。 - RIE
 - たしかにそうですね。
それに”~~会社”っていったらなんか信用できそうですものね。 - 真栄里
 - 会社にはそういうメリットもある。
”会社”とくに、株式会社には”組合”とは違って、他にも凄いメリットがある。 - RIE
 - あ~、分かります!
以前その話が出ました(『しほん』がきほんですよ<行政書士ってナニ? 会社設立 8>)。
”間接有限責任”のことですよね? - 真栄里
 - お~~!
覚えてたんだぁ? - RIE
 - もっちろんです。
RIEは1回勉強すれば、興味あるものは忘れません! - 真栄里
 - さすが、守銭奴RIE!
 - RIE
 - ちょっ(≧ヘ≦)
・・・
えっと、”しゅせんど”ってナンのことですか? - 真栄里
 - えっ??
意味わからんの? - RIE
 - RIEへの文句だとは思うんですけど・・・
 - 真栄里
 - 行政書士試験の教養分野は大丈夫かね?
 
---次話へ続く---
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日頃からのご支援、誠にありがとうございます。
少しでも多くの方に読んでいただきたく、下記2つのブログに参加しております。
何か感じるものがございましたら、クリックをお願いいたします。
![]()
![]()
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。ありがとうございました。
