ツボに入っちゃった<行政書士ってナニ? 古物商編>1
- RIE
 - 今日は、なんだか疲れましたねぇ~。
朝から書類作成に追われてましたから。 - 真栄里
 - 忙しいのは良いことだな。
 - RIE
 - それはそうですね。
充実感がありますものね。
でもストレスはたまります。
こういう場合は、古着屋巡りが一番です。
ところで、先生のストレス解消法はなんですか?
読書以外でお願いします。 - 真栄里
 - 残念でした~。
俺のストレス解消法は読書じゃない。 - RIE
 - えっ、そうなんですか?
先手を取ったと思ったのに・・・ - 真栄里
 - 聞いて驚くなよ!
「包丁研ぎ」だ。 - RIE
 - ん?
何がデスか? - 真栄里
 - ”何がデスか?”じゃないだろ!
RIEが俺のストレス解消法は何かと今聞いたんだろ? - RIE
 - そうですけど、その答えが「包丁研ぎ」ですか?
今時包丁を研ぐ人なんているんですか?
先生は何世紀の人ですか?
今は、21世紀ですよ! - 真栄里
 - 包丁がある限り包丁は研がねばならない。
 - RIE
 - ・・・
今時、包丁も使い捨ての時代です。
切れなくなったら新しい包丁を買えばいいんですよ! - 真栄里
 - ダメダメだな!
使い捨て文化に染まりすぎだ。
安い包丁の切れ味なんて本物の包丁に比べたらままごとのプラスチック包丁レベルだな。
そもそもステンレスの包丁なんて鋼の包丁の足下にも及ばない。 - RIE
 - ステンレスと鋼の違いがよくわかりませんけど?
 - 真栄里
 - 何!
ステンレスは錆びにくくなっているが、切れ味は鋼に劣る。
ただ、鋼は錆びやすいので日々の手入れが重要になる。
その点、ステンレスは錆びにくいので日々の手入れはラクだな。
だが、
・包丁は食材を切るための道具だ。
・切れ味が良いのが一番だ。
ということで、
・鋼の包丁がベストだ。 - RIE
 - ・・・
へぇ~・・・(ー。ー)
今は、鋼がいいのか、ステンレスがいいのかの話じゃないんですけど・・・
ストレス解消法の話であって・・・ - 真栄里
 - ここからが本番だ。
鋼の包丁を研ぐのが俺のストレス解消法なんだから(^∇^)
まず、包丁を研ぐ砥石には
・粗砥
・中砥
・仕上砥
があって、普通は中砥で研いで仕上砥で仕上げれば凄く切れる包丁になる。
仕上砥は何をするのかというと・・・ - RIE
 - (ヤバッ!、先生のツボに入っちゃった。止めないと2時間動けなくなっちゃう)
あ~、先生、お話のところ申し訳ないんですが、そういえば、古着屋をしたいという方から問い合わせがありましたよ。 - 真栄里
 - 今はそれどころじゃない!
ん?
問い合わせ? - RIE
 - はい、そうです。
”問い合わせ”です。 - 真栄里
 - それを早く言わないか!!
 - RIE
 - 言いましたけど?
 - 真栄里
 - 電話番号は?
 - RIE
 - いえ、電話での問い合わせではなくて、メールでの問い合わせです。
 
---次話へ続く---
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日頃からのご支援、誠にありがとうございます。
少しでも多くの方に読んでいただきたく、下記2つのブログに参加しております。
何か感じるものがございましたら、クリックをお願いいたします。
![]()
![]()
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。ありがとうございました。
