毎日”有償ボランティア”してますよ<行政書士ってナニ? NPO法人編>4
- RIE
- え~、じゃあ、NPO法人で働く従業員は無給で働くんですか?
- 真栄里
- はぁ┐(-。ー;)┌
 全然分かってないじゃないか!
- RIE
- ?
- 真栄里
- 従業員には当然働いた分の給料を払わないとダメだ!
 そもそも、従業員と”社員”の違いは分かってるか?
- RIE
- あっ!
 なんか、会社法の講義で言っていた気がします。
 え~と・・・
 
 お、思い出しました!
 たしか、株式会社で”社員”といえば、出資者である株主だったかもしれません。
- 真栄里
- そう!
 そういうことなんだよ。
 社会一般では、社員といえば、従業員のことを指すが、会社法的には”社員”と従業員は全く別者なんだ。
 これは会社法の基本だから今ここでしっかりと脳裏に刻むように!
- RIE
- ということは、”非営利”であっても、従業員に給料は支払われるわけですね?
- 真栄里
- 当然だ。
- RIE
- なるほどです!
 従業員に給料を払うためにもNPO法人は収益を出す事業をしてもいいわけですね?
- 真栄里
- そういうこと。
- RIE
- しかし、ボランティアといいながら利益を出して良いというのはなんかしっくりきませんねぇ。
- 真栄里
- ボランティアにも”有償ボランティア”という言葉があるんだよ。
 聞いたことないか?
- RIE
- え~?
 ボランティアって”無償”ということですよね?
 ”有償ボランティア”って概念矛盾じゃないんですか!!
- 真栄里
- そもそもボランティアは、[volunteer]という英語で、語義は、「志願者、義勇兵、自発的」だ。そこに、”無償”という語義は含まれてはいない。
 だから、”有償ボランティア”という言葉は矛盾ではない。
 ただ、一般的には、自発的→無償 というつながりが強固だから”有償ボランティア”は矛盾っぽく聞こえるが。 
- RIE
- へぇ~、そうなんですね。
 だったら、RIEも毎日”有償ボランティア”してますよ(^○^)
- 真栄里
- ほ~、偉いな!
 どこで?
- RIE
- 【真栄里孝也 行政書士事務所】でです!
- 真栄里
- 俺の事務所じゃないか!
 なんだそれ。
 RIEは労働者だろうよ。
- RIE
- 法的にはそうかもしれませんけど、ダメダメな先生をRIEが自発的に助けてあげているのでボランティアです。
 結果としてバイト代をもらっているだけで。
- 真栄里
- 意味が分からん。
- RIE
- まぁまぁ。
 で、次の”収益型”というのは何ですか?
- 真栄里
- 株式会社みたいに、事業をして収益を上げるタイプのNPO法人のことだ。
- RIE
- だったら、株式会社でいいと思うんですが?
- 真栄里
- たしかに、もっともな疑問だな。
 役所もそういうツッコミをしてくるはずだ。「株式会社ではダメなのですか?」 と。 
- RIE
- ですよねぇ。
- 真栄里
- だから、この”収益型”では、「設立趣旨書」をどう書くかがとても重要になってくるんだ。
---次話へ続く---
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
日頃からのご支援、誠にありがとうございます。
少しでも多くの方に読んでいただきたく、下記2つのブログに参加しております。
何か感じるものがございましたら、クリックをお願いいたします。


お手数をお掛けしまして申し訳ありません。ありがとうございました。
